○坂祝町障害児・者移動支援事業実施要綱

平成18年10月12日

訓令第24号

(趣旨)

第1条 この要綱は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号。以下「法」という。)第77条の規定に基づく措置として、屋外での移動が困難な障害児・者(以下「障害者等」という。)について、外出のための支援を行うことにより、地域における自立生活及び社会参加の促進を図ることに関し必要な事項を定める。

(実施主体)

第2条 障害児・者移動支援事業(以下「移動支援事業」という。)の実施主体は、坂祝町とし、障害者等に関する事業を実施する社団法人、社会福祉法人等(以下「事業者」という。)で、町長が適正な事業運営を行うことができると認めた事業者が、移動支援事業を実施するものとする。

(実施内容)

第3条 移動支援事業の実施は、障害者等の外出において、個別に支援を行うものとする。

(対象者)

第4条 移動支援事業の対象者は、当町に住所を有する者であって、社会生活上必要不可欠な外出及び余暇活動等の社会参加のための外出(通勤、営業活動等の経済活動に係る外出、通年かつ長期にわたる外出及び社会通念上適当でない外出を除き、原則として1日の範囲内で用務を終えるものに限る。)に支援が必要であると町長が認めた障害者等とする。

2 前項における障害者等は、次の各号のいずれかに該当するものとする。

(1) 身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第4項の規定により身体障害者手帳の交付を受けている者

(2) 療育手帳制度要綱(昭和48年9月27日厚生省発児第156号厚生事務次官通知)に基づく療育手帳の交付を受けている者

(3) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第45条第2項の規定により精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者

(4) 発達障害者支援法(平成16年法律第167号)第2条に規定する発達障害を有すると医師の診断により認められる者

(5) 法第4条第1項又は児童福祉法(昭和22年法律第164号)第4条第2項に規定する治療方法が確立していない疾病その他の特殊の疾病であって政令で定めるものによる障害の程度が厚生労働大臣が定める程度である者

(事業者の指定等)

第5条 移動支援事業を実施しようとする事業者は、町長に、移動支援事業者指定申請書(様式第1号)を提出するものとする。

2 町長は、前項の規定に基づく申請を受けたときは、次の各号への該当の有無を確認し、事業者の指定が適当であると認められる場合は、事業者として指定を行うとともに、その事業者に移動支援事業者指定通知書(様式第2号)により通知するものとする。

(1) 法人格を有すること。

(2) 適正な移動支援事業の運営をすることができると認められること。

(3) 岐阜県指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営等に関する基準を定める条例(平成24年岐阜県条例第85号)第2章に定める基準を満たしていること。

3 町長は第1項の規定に基づく申請に対し事業者として指定を行わないことを決定したときは、移動支援事業者指定(申請却下・取消・期間停止)通知書(様式第3号)により事業者に通知するものとする。

(指定の有効期間等)

第6条 前条の規定に基づく指定の有効期間は、指定を受けた日から6年を経過した日の属する月の前月の末日まで(以下「指定の有効期間」という。)とする。

2 指定の有効期間満了の後、引き続き指定を受けようとする事業者は、期間満了の日前までに、前条の規定に準じて町長に申請しなければならない。ただし、特別の理由がある場合は、町長は、これを短縮することができる。

3 前項の規定による指定の更新申請があった場合において、指定の有効期間内に当該申請に対する決定がされないときは、従前の指定は、指定の有効期間後においてもその決定がされるまでの間は、なおその効力を有するものとする。

(事業者の責務)

第7条 事業者は、移動支援事業の質の評価を行うことその他の措置を講ずることにより、移動支援事業の質の向上に努めなければならない。

2 事業者は、障害者等の人格を尊重するとともに、関係法令を遵守し、障害者等のため、忠実に移動支援事業を遂行しなければならない。

(変更の届出等)

第8条 事業者は、当該指定に係る事業者の名称及び所在地等の指定の申請事項に変更があったときは、速やかに移動支援事業者指定変更届出書(様式第4号)を町長に提出しなければならない。

2 事業者は、当該指定に係る移動支援事業を廃止、休止、又は再開したときは、移動支援事業廃止・休止・再開届出書(様式第5号)を町長に提出しなければならない。

(事業内容の報告等)

第9条 町長が必要であると認めるときは、事業者又は事業者であった者若しくは事業者の従事者であった者(以下「関係者」という。)に対し、報告若しくは文書その他の物件の提出若しくは提示を命じ、又は職員に関係者に対して質問させ、若しくは事業者の有する事業所若しくは施設に立ち入り、その設備若しくは帳簿書類その他の物件を検査させることができる。

2 前項の規定により立入検査をする職員は、その身分を示す証票を携帯し、かつ、関係人の請求があるときは、これを提示しなければならない。

3 第1項の規定による立入検査の権限は、犯罪捜査のために認められたものと解釈してはならない。

(指定の取消し)

第10条 町長は、事業者が次の各号のいずれかに該当するときは、第5条の規定による指定を取り消し、又は期間を定めてその指定の効力を停止するものとする。

(1) 事業者が不正の手段により指定を受けたとき。

(2) 事業者が第5条第2項に掲げるいずれかの要件を満たさなくなったとき。

(3) 事業者が第7条第2項の規定に違反したと認められるとき。

(4) 事業者が前条の規定に従わないとき。

(5) 事業者が、法その他国民の保健医療若しくは福祉に関する法律に基づく命令若しくは処分に違反したとき。

(6) 前各号に掲げるもののほか、移動支援事業の実施に関し、不正又は著しく不当な行為をしたと認められるとき。

2 町長は、指定の取り消し、又は期間を定めてその指定の効力を停止することを決定したときは、移動支援事業者指定(申請却下・取消・期間停止)通知書により事業者に通知するものとする。

(実施状況の報告)

第11条 事業者の代表者は、移動支援事業を実施した日の属する月の翌月10日までに、当該月分の移動支援事業の実施状況等について町長に報告するものとする。

(利用の申請)

第12条 移動支援事業を利用しようとする者は、移動支援事業利用申請書(様式第6号)を町長に提出するものとする。

(調査等)

第13条 前条の規定による申請書を受理したときは、移動支援事業の利用決定を行うため、法第20条第2項に規定する調査員に、法第28条に規定する行動援護に関する事項の調査を行わせるとともに、調査書(様式第7号)を作成するものとする。

(利用の決定等)

第14条 町長は、前条の調査により利用決定を行ったときは、移動支援事業利用決定通知書(様式第8号)により申請者に通知するとともに、移動支援事業委託通知書(様式第9号)により事業者に通知するものとする。

2 町長は、前項の規定により利用決定を行ったときは、移動支援事業利用者証(様式第10号)(以下「利用者証」という。)を申請者に交付するものとする。

3 町長は、申請を却下することを決定したときは、移動支援事業利用却下通知書(様式第11号)により申請者に通知するものとする。

(利用決定の有効期間等)

第15条 前条に規定する利用決定の有効期間は、利用決定を行った日から起算して1年を経過した日の属する月の末日までとする。

(利用決定を受けた者の居住地等の変更の届出等)

第16条 利用決定を受けた者(以下「利用者」という。)の氏名及び居住地の変更(町内の転居に限る。)の届出は、利用者証記載事項変更届書(様式第12号)により行うものとする。

(利用決定の変更の申請)

第17条 利用者が現に受けている利用決定の内容の変更の申請は、移動支援事業利用変更申請書(様式第13号)により行うものとする。

2 町長は、利用決定の内容の変更を決定したときは、移動支援事業変更決定通知書(様式第14号)により通知するとともに、変更決定後の利用者証を交付するものとする。

3 町長は、変更申請を却下することを決定したときは、移動支援事業変更申請却下通知書(様式第15号)により通知するものとする。

(利用の方法)

第18条 利用者が移動支援事業を利用しようとするときは、利用者証を町の指定を受けている事業者に提示し、直接依頼するものとする。

(移動支援事業の基準額)

第19条 移動支援事業の基準額は、別表に定める額とする。

(費用の負担)

第20条 利用者は、前条に規定する基準額の1割に相当する額(1円未満切捨て)(以下「自己負担額」という。)を、事業者に支払わなければならない。ただし、町は、利用者の属する世帯の収入等に応じて、負担上限額を設定するものとする。

2 前項に規定する負担上限額は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律施行令(平成18年政令第10号)第17条及び附則第11条の例を準用する。

3 法に規定する障害福祉サービス等における見直しにより、負担上限額に変更が生じたときは、町長は移動支援事業における負担上限額の変更の決定を行うとともに、当該利用者に、移動支援事業変更決定通知書により通知するものとする。

(費用の請求及び支払期日)

第21条 事業者が町長に請求できる額は、第19条に規定する基準額から前条に規定された自己負担額を控除した額とする。

2 町長は、第11条に規定する報告を受けた日の属する月の翌月末日までに、移動支援事業を実施した日の属する月の費用を支払うものとする。

(利用の取消し)

第22条 町長は、利用者が次の各号のいずれかに該当するときは、利用の決定を取り消すものとする。

(1) 第4条の規定に該当しなくなったとき。

(2) その他町長が利用を不適当と認めたとき。

2 町長は、利用の取消しを行ったときは、移動支援事業利用決定取消通知書(様式第16号)により通知するものとする。

(登録者台帳)

第23条 町長は、移動支援事業利用者台帳(様式第17号)を備え、必要な事項を記載しなければならない。

(委任)

第24条 この要綱に定めるもののほか、この要綱の施行に関し必要な事項は、町長が定める。

(施行期日)

1 この要綱は、公布の日から施行し、平成18年10月1日から適用する。

(委託期間の特例)

2 第6条に規定する委託期間は、平成18年度に限り、平成19年3月31日までとする。

(平成20年訓令第1号)

この要綱は、公布の日から施行する。

(平成20年訓令第31号)

(施行期日)

1 この要綱は、公布の日から施行する。

(経過措置)

2 この要綱の施行の際、現にこの要綱による改正前の坂祝町障害児・者移動支援事業実施要綱により交付されている書面は、この要綱による改正後の坂祝町障害児・者移動支援事業実施要綱の規定により交付された書面とみなす。

(平成21年訓令第9号)

(施行期日)

1 この要綱は、平成21年4月1日から施行する。

(経過措置)

2 この要綱の施行の際、現に改正前の坂祝町障害児・者移動支援事業実施要綱により交付されている書面は、改正後の坂祝町障害児・者移動支援事業実施要綱の規定により交付された書面とみなす。

(平成22年訓令第2号)

(施行期日)

1 この要綱は、平成22年4月1日から施行する。

(経過措置)

2 移動支援事業者の指定申請及び指定通知においては、改正後の坂祝町障害児・者移動支援事業実施要綱の規定は、公布の日から適用する。

(平成22年訓令第15号)

(施行期日)

1 この要綱は、公布の日から施行する。

(経過措置)

2 この要綱の施行の際、現に改正前の坂祝町障害児・者移動支援事業実施要綱により交付されている書面は、改正後の坂祝町障害児・者移動支援事業実施要綱の規定により交付された書面とみなす。

(平成25年訓令第20号)

(施行期日)

1 この要綱は、公布の日から施行する。

(経過措置)

2 この要綱の施行の際現に改正前の坂祝町障害児・者移動支援事業実施要綱第5条の規定による事業所の指定を受けている者は、この要綱第5条の規定による事業所の指定を受けたものとみなす。

(平成28年訓令第9号)

(施行期日)

1 この訓令は、公布の日から施行する。

(経過措置)

2 行政庁の処分その他の行為又は不作為についての不服申立てに関する手続であってこの訓令の施行前にされた行政庁の処分その他の行為又はこの訓令の施行前にされた申請に係る行政庁の不作為に係るものについては、なお従前の例による。

3 この訓令の施行の際、第4条の規定による改正前の坂祝町軽自動車税課税保留及び課税台帳の登録抹消処分事務取扱要綱、第5条の規定による改正前の坂祝町社会福祉法人等による生計困難者等に対する介護保険サービスに係る利用者負担軽減制度事業実施要綱、第6条の規定による改正前の坂祝町軽度生活援助事業実施要綱、第7条の規定による改正前の坂祝町子育て短期支援事業実施要綱、第8条の規定による改正前の坂祝町新生児聴覚検査事業実施要綱、第9条の規定による改正前の坂祝町高齢者筋力向上トレーニング事業実施要綱、第10条の規定による改正前の坂祝町介護用品支給事業実施要綱、第11条の規定による改正前の坂祝町障害児・者日常生活用具給付事業実施要綱、第12条の規定による改正前の坂祝町障害児・者移動支援事業実施要綱、第13条の規定による改正前の坂祝町障害児・者宿泊型生活訓練事業実施要綱、第14条の規定による改正前の坂祝町日中一時支援事業実施要綱、第15条の規定による改正前の坂祝町精神障害者小規模作業所等交通費助成事業実施要綱、第16条の規定による改正前の坂祝町地域活動支援センター(Ⅱ型)事業実施要綱、第17条の規定による改正前の坂祝町手話通訳者等派遣事業実施要綱、第18条の規定による改正前の坂祝町訪問介護利用者負担額軽減事業実施要綱、第19条の規定による改正前の坂祝町介護予防いきがいデイサービス事業実施要綱及び第20条の規定による改正前の坂祝町介護保険福祉用具購入費及び住宅改修費受領委任払い実施要綱に規定する様式による用紙で、現に残存するものは、当分の間、所要の修正を加え、なお使用することができる。

(令和3年訓令第32号)

この要綱は、令和4年1月4日から施行する。

別表(第19条関係)

(円/回)

種別

時間

単価

身体介護を伴う

30分以下

2,300

30分超1時間以下

4,000

1時間超1時間30分以下

5,800

以後30分毎

820

身体介護を伴わない

30分以下

750

30分超1時間以下

1,500

1時間超1時間30分以下

2,250

以後30分毎

750

加算区分

区分

基準額又は率等

早朝・夜間加算(午前6時~午前8時、午後6時~午後10時)

所定単価×25/100を加算

深夜加算(午後10時~翌日の午前6時)

所定単価×50/100を加算

2人派遣

それぞれに所定額を加算

備考

※ 法第5条第2項に規定する居宅介護における通院等介助(身体介護を伴う場合)の基準に該当する障害者等は、『身体介護を伴う』に該当するものとする。

※ 所要時間30分未満で算定する場合の所要時間は20分程度以上とする。

※ 算定時間が早朝・夜間、深夜にまたがる場合、原則として、サービスを30分ごとに区切って、開始時刻が属する時間帯の算定基準により算定する。なお、この場合において、加算の対象となる時間帯におけるサービス提供時間がごくわずかな場合(15分未満)については、多くの時間を占める時間帯の算定基準により算定する。

画像画像画像画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

坂祝町障害児・者移動支援事業実施要綱

平成18年10月12日 訓令第24号

(令和4年1月4日施行)

体系情報
第14編 要綱集/第8編 生/第1章 社会福祉/第4節 障害者福祉
沿革情報
平成18年10月12日 訓令第24号
平成20年1月7日 訓令第1号
平成20年6月25日 訓令第31号
平成21年3月19日 訓令第9号
平成22年1月29日 訓令第2号
平成22年6月16日 訓令第15号
平成25年4月1日 訓令第20号
平成28年4月1日 訓令第9号
令和3年11月5日 訓令第32号